2015年01月19日
引っ越し
遂に沼津から北東に、ずっとずーーーと北東に引っ越し。
でも、時々戻ります。
ベランダの南西方向には富士山が。
毎朝、ついつい手を合わせてしまう。
夕暮れの富士山は沼津からは見れなかった景色。
少ない荷物で、スッキリ住むんだから!と、夫の心配をよそに最低限の家財道具。
まだ、カーテンが届かず夜は怖い。
2013年08月19日
夏の思い出
姪たちが3年ぶりにアメリカからやってきました。一人は9月から東京の大学生。
〇十年前に結婚式を挙げたホテルに泊まってみた。
長野の別所温泉でのごちそう。
20年以上ぶりの城ヶ崎。
まだまだ暑い日が続いています。
一番下の子が大学の夏休みを利用して2週間の自動車免許の合宿から戻ってきました。
あとは運転免許試験場で最後の仕上げをするのみ。
すると、すぐに大学に戻ってしまいます。部活の合宿とか。
またまた、淋しい大人だけの日々になってしまいます。
2013年05月16日
あんじゅ
枯れてしまったバラを挿し木して2年ぶりに咲かせました。
あんじゅ です。
遠くに行ってしまって長い間会えなかった娘に再会した、
そんな気持ちです。
来年の今頃は引っ越しの準備。
ベランダにある30以上のバラはどうしましょう・・・。
タグ :あんじゅ
2013年04月13日
In Korea
韓国のハウェ村からの景色
ドラマか映画の中のようなところです
昔のままの姿を残す茅葺の家
今回の旅行で一番行きたかったところは、このアンドン(安東)にあるハウェ村(河回村)
何年か前にテレビで紹介され、是非行ってみたかったのです
韓流スターの リュ・シウォンさんの実家(実は別荘だそう)もありました
両班(ヤンバン・貴族)だそうで、家は瓦です。
表札だけ・・・・私邸なので中は見れませんでした
韓国の時代劇に出てきます
韓服を着た女性がこのブランコで遊ぶ光景
帰り、仁川空港には同じ時間にヨン様がいたとか・・・・。
お姿は拝見できませんでしたが、同じ空気を吸っていただけでも幸せ!
タグ :河回村
2013年03月29日
ハオルチア
ハオルチア ブルーレンズ
去年の秋に手に入れました。
長ーい茎を伸ばしてちっちゃな花を咲かせました。
あまりに長いのでグルッと巻いてみました。
葉っぱの先っちょが透き通っています。
「意外と湿気を好みます。土が乾いたらお水を・・・」と記してありますが
それはないでしょう!
危うく枯れそうになりました。
ボウルか何かに水を張ってその中に入れて水をいくらか吸わせるくらいがちょうどいい。
乾き気味がお好きなようです。
2012年11月20日
ヘルパーさん有難う
同じ市内で暮らす87歳のおばあちゃん(姑)が介護認定を受け、ヘルパーさんのお世話になる事になりました。
ここまで来るのには、難題が山積。
とにかく、嫌がる。国のお世話にはなりたくない、と。
しかも、私達に家の中も体も触らせません。私達の世話にもまだまだなりたくないと・・・。
姑はマダラボケというのでしょうか、認知症の症状もけっこうあり、食事やトイレ以外はあまり動かず布団の中にいます。
そして、ゴミ屋敷とまではいっていませんが、昔から物を捨てられなし、必要以上の買い物をする性格なので家がパンクしそうです。
足腰が悪いけれど気はしっかりしたおじいちゃんも、もちろんおばあちゃんと一緒に暮らしていますが、お手上げになってしまったのです。
夫と私で何とかヘルパーさんの動けるスペースを作ったり、あちこちに散乱している衣類などを使いやすいようにまとめたり、ゴミとしか思えない物は捨てたり・・・を何日も続けました。
もちろん姑の抵抗をくぐり抜けながら、です。
初日、せっかく来ていただいたヘルパーさんに歯磨き以外は何もやらせずそこに居合わせた私が何とか用事を見つけました。
それでも、2回目にはオムツパッドを何日かぶりに取り換える事を姑は承知してくれたそうです。(私達が言っても「まだ汚れていない」等と言って一週間以上もそのままでしたから大きな進歩です。)
昨日は3回目のヘルパーさん。おばあちゃんはだいぶ心を開いたようです。次回はお風呂の約束をしたそうです。
ヤレヤレ、です。
ヘルパーさんは大学ノートを用意して下さり、私達家族へ今日のおばあちゃんを記してくれます。
なんだか、子供達が幼稚園に通っていた頃に似ているな~と思います。
それに私も返信したり、お願いを書いたり。
今日は介護ベッドが来ます。
もちろんそれも拒否し続けていました。
ヘルパーさんに心をゆるしたせいでしょうか、
「老いては子に従え、だからね。」
と昨夜は息子である私の夫に言って、ベッドの位置を一緒に考えたりしたそうです。
人付き合いは全くしなかった姑でしたが、他人に優しくされるって、やっぱり気持ちのいいことなんでしょうね。
それにしても、ケアマネジャーさんやヘルパーさんに感謝です。
こんな有様で恥ずかしいなあ~とこっちが思っている事を「よくある事ですから、大丈夫です」と、言ってもらえるのって、家族としては救われる思いです。
ここまで来るのには、難題が山積。
とにかく、嫌がる。国のお世話にはなりたくない、と。
しかも、私達に家の中も体も触らせません。私達の世話にもまだまだなりたくないと・・・。
姑はマダラボケというのでしょうか、認知症の症状もけっこうあり、食事やトイレ以外はあまり動かず布団の中にいます。
そして、ゴミ屋敷とまではいっていませんが、昔から物を捨てられなし、必要以上の買い物をする性格なので家がパンクしそうです。
足腰が悪いけれど気はしっかりしたおじいちゃんも、もちろんおばあちゃんと一緒に暮らしていますが、お手上げになってしまったのです。
夫と私で何とかヘルパーさんの動けるスペースを作ったり、あちこちに散乱している衣類などを使いやすいようにまとめたり、ゴミとしか思えない物は捨てたり・・・を何日も続けました。
もちろん姑の抵抗をくぐり抜けながら、です。
初日、せっかく来ていただいたヘルパーさんに歯磨き以外は何もやらせずそこに居合わせた私が何とか用事を見つけました。
それでも、2回目にはオムツパッドを何日かぶりに取り換える事を姑は承知してくれたそうです。(私達が言っても「まだ汚れていない」等と言って一週間以上もそのままでしたから大きな進歩です。)
昨日は3回目のヘルパーさん。おばあちゃんはだいぶ心を開いたようです。次回はお風呂の約束をしたそうです。
ヤレヤレ、です。
ヘルパーさんは大学ノートを用意して下さり、私達家族へ今日のおばあちゃんを記してくれます。
なんだか、子供達が幼稚園に通っていた頃に似ているな~と思います。
それに私も返信したり、お願いを書いたり。
今日は介護ベッドが来ます。
もちろんそれも拒否し続けていました。
ヘルパーさんに心をゆるしたせいでしょうか、
「老いては子に従え、だからね。」
と昨夜は息子である私の夫に言って、ベッドの位置を一緒に考えたりしたそうです。
人付き合いは全くしなかった姑でしたが、他人に優しくされるって、やっぱり気持ちのいいことなんでしょうね。
それにしても、ケアマネジャーさんやヘルパーさんに感謝です。
こんな有様で恥ずかしいなあ~とこっちが思っている事を「よくある事ですから、大丈夫です」と、言ってもらえるのって、家族としては救われる思いです。
2012年11月02日
寸又峡
静岡県を離れる前に行っておきたい所の一つ
寸又峡
急に思い立って先週の土曜日に車で行ってきました
古民家のお茶屋でお茶の手もみのデモンストレーション
交代して!手伝って!というお店の方のお声掛けに数分間だけ真似事を
手もみは八時間も続けるのだそうです
手に緑茶のいい香りが付きました
今まで頂いたことのないような美味しいお茶を淹れていただきました
何と!オーダーした物とは別に、です
金色の密封した袋に急須に一回分ずつたっぷりと入った茶葉は、もちろん、金色にふさわしい格のもの
丁度イベントの日で夕方になると和紙製の手作りの照明に明かりが灯りだしました
また一つ、静岡でのいい思いでが出来ました
2012年08月23日
久しぶりの固形石鹸
ほとんど日中は家の中で過ごしている私ですが、植木鉢の様子を見る為にちょっとの間ベランダに出ただけで汗がにじんできます。
4~5日前の湿度の高さには参ってしまいました。
今日も暑い暑い。
夏休み中でも午前中だけ進学講座に学校に通うウチの子は帰ってくるなりお風呂場にまっしぐら。
家族皆、一日に2度はお風呂場に行ってシャワーを浴びています。
子供たちの好みに合わせて液状のボディーソープばかり使っていたので固形石鹸なんてちょっと久しぶりです。
これは、アメリカに住んでいる私の妹が先日ちょっと帰国した時のお土産の一つ。
グァテマラのらん とでも訳すのでしょうか。
ほのかに優しく、しかも昔懐かしい香りがお風呂場から漂ってきます。
目をつぶってこの石鹸の香りに包まれていると、はるか昔子供の頃を思い出してしまうのです・・・。
どこで、この香りと出会っていたんだろう・・・。
こんな上等な香りの石鹸を使う生活などしていなかったはず・・・。
ひょっとして前世の記憶か・・・?
な~んて。
短いシャワータイムから目を開ければ、現実が待ってます。
かなり固く出来上がっているようで、なかなか減りません。
私の短い妄想タイムも何度もあるかも。
2012年08月15日
(◕‿◕✿)可愛いお客さま

来てくれるもんです

そして一昨日の夜はちっちゃい子スズメが
迷って巣に帰れなくなってしまったのでしょうか
3階のベランダの植木鉢のどこかにとまっていたようですが

冷めたおかゆがあったので
それを一匙手すりに置いてあげたら
身体が乾いてそれを食べて元気を取り戻していつの間にか飛び立ったようでした
ちょっと体調を壊していて家にこもりがちですが

2012年08月10日
(-_-;)病院 苦手です
ここ数年の事ですが、何だか変な咳がでるときがあります。
祖母がこんな感じだったし、アレルギーは色々持っている家系だしそんなもんだろうと思っていました。
ところが、最近その咳だけでなく、それと一緒にのどが詰まった感じと胸がモワモワした感じ、ついでに不整脈や気がちょっと遠くなる感じも。
実母が心臓弁膜症で人工弁だし、しかも先天性ということだし、なんだか心配。
で、色々ネットで調べてみると、重症の人の話ばっかりで私はそれほどの事でもないのかなあ・・・と自己判断。
ま、年齢的な事もあるし、ストレスいっぱいの人生だし・・・。
母はかなりの発作まで我慢しても命が助かっていて84歳の今もなんとか一人で生活しています。
心筋梗塞でもうダメかと思っていた義母もあれから30年、薬を飲みながらだけれど何とか暮らしているし。
医学は進歩しています。いざとなってからでも、何とかなるさ。
ストレス、更年期障害、自律神経失調症、思い込み、考えすぎ・・・・という事にしようか。
病院、苦手なんです。
かかり付けの内科なんてもちろんないし。
風邪は、耳鼻科に行きます。耳鼻科は花粉症でお世話になっています。
ていうか、かなり前の、大きくて白髭のお医者様のパワハラ(?)ネグレクト診療(?)でトラウマになっちゃっている部分もあって、診療の時はかなり緊張します。手に汗かいてます、今でさえ。
やっぱり一番下の子が学校を卒業するまでは元気で生きていなくちゃと思います。
循環器内科で誠実な先生で感じのいい病院、あるのかしら。
なんだか、病気とは無縁で今まできたのに・・・。
この年齢になるとそうもいかなくなるのですね・・・。

祖母がこんな感じだったし、アレルギーは色々持っている家系だしそんなもんだろうと思っていました。
ところが、最近その咳だけでなく、それと一緒にのどが詰まった感じと胸がモワモワした感じ、ついでに不整脈や気がちょっと遠くなる感じも。
実母が心臓弁膜症で人工弁だし、しかも先天性ということだし、なんだか心配。
で、色々ネットで調べてみると、重症の人の話ばっかりで私はそれほどの事でもないのかなあ・・・と自己判断。
ま、年齢的な事もあるし、ストレスいっぱいの人生だし・・・。
母はかなりの発作まで我慢しても命が助かっていて84歳の今もなんとか一人で生活しています。
心筋梗塞でもうダメかと思っていた義母もあれから30年、薬を飲みながらだけれど何とか暮らしているし。
医学は進歩しています。いざとなってからでも、何とかなるさ。
ストレス、更年期障害、自律神経失調症、思い込み、考えすぎ・・・・という事にしようか。
病院、苦手なんです。
かかり付けの内科なんてもちろんないし。
風邪は、耳鼻科に行きます。耳鼻科は花粉症でお世話になっています。
ていうか、かなり前の、大きくて白髭のお医者様のパワハラ(?)ネグレクト診療(?)でトラウマになっちゃっている部分もあって、診療の時はかなり緊張します。手に汗かいてます、今でさえ。
やっぱり一番下の子が学校を卒業するまでは元気で生きていなくちゃと思います。
循環器内科で誠実な先生で感じのいい病院、あるのかしら。
なんだか、病気とは無縁で今まできたのに・・・。
この年齢になるとそうもいかなくなるのですね・・・。
2012年07月31日
❤幸せを感じた瞬間
暑い日が続きます
毎朝の植木への水やりは欠かせません
昨日気づかなかったけど
今朝気づいた幸せ
バラのシュートが出ていたこと
一昨年の引っ越しでの環境の変化、
そして去年と今年の嵐でダメージを受けた苗
もうダメか・・・・と思っていた
一番お気に入りの「あんじゅ」の挿し芽を何本かした時は
まるで爪楊枝くらいの細さと長さ
それが竹串くらいになって
割りばしにはまだまだ届かないのですが
それでも脇芽が出てきて・・・・
ついに細々ながらシュートが出てきました
良く見ると苗のてっぺんにはちっちゃな蕾も
もちろん体力消耗の為これは摘みとって
全てのパワーをシュートに捧げます
6月の嵐で全滅か!と思ったバラも
一か月半後の今、完全に生き返り
お花も付けています
本来なら夏の蕾は取ってしまうのだけれど
少しだけ今年は咲かせてみました
部屋の中はほのかにバラの香り
2012年06月26日
バラクライングイッシュガーデン
蓼科のバラクライングリッシュガーデンへ行ってきました。
木陰に赤く咲く一重のバラを見つけました。
隣に咲くピンクのウツギとのコントラストが何とも素敵です。
そこに、このガーデンのオーナーのケイ山田さんが通りがかりました。
日陰に咲くバラで、ロザモエジーという名である事、今年はひときわたくさんの花をつけていて今がちょうど見ごろな事、ケイ山田さんもこのバラの咲いているこの場所がお好きな事をお話してくださいました。そして、これを見つけてくれて見ている私たちがいることを嬉しく思ってくださっているとも。

お花の開花時期は私の住む沼津より全ての一か月以上遅いようです。
バラの時期の花々が大好きな私はあちこちのバラ園を駆け巡りました。
そして梅雨の時期に入り、台風の影響で我が家のベランダガーデンも被害をうけ、
ガックリ肩を落としているときにこんな素敵なガーデンで癒され、
元気を少しは取り戻せました。

ニッコウキスゲのロケット?には小さな青ガエル

大輪のシャクヤク


木陰に赤く咲く一重のバラを見つけました。
隣に咲くピンクのウツギとのコントラストが何とも素敵です。
そこに、このガーデンのオーナーのケイ山田さんが通りがかりました。
日陰に咲くバラで、ロザモエジーという名である事、今年はひときわたくさんの花をつけていて今がちょうど見ごろな事、ケイ山田さんもこのバラの咲いているこの場所がお好きな事をお話してくださいました。そして、これを見つけてくれて見ている私たちがいることを嬉しく思ってくださっているとも。
お花の開花時期は私の住む沼津より全ての一か月以上遅いようです。
バラの時期の花々が大好きな私はあちこちのバラ園を駆け巡りました。
そして梅雨の時期に入り、台風の影響で我が家のベランダガーデンも被害をうけ、
ガックリ肩を落としているときにこんな素敵なガーデンで癒され、
元気を少しは取り戻せました。
ニッコウキスゲのロケット?には小さな青ガエル
大輪のシャクヤク
2012年06月11日
ローズ オオサカ
今のバラの時期の最後まで咲いてくれて
それでもなお 次から次へと
蕾を付けてくれます
梅雨にそなえて
全ての花を切り花にしました
これでしばらくの間
我が家のベランダガーデンのバラはお休みです
それでもなお 次から次へと
蕾を付けてくれます
梅雨にそなえて
全ての花を切り花にしました
これでしばらくの間
我が家のベランダガーデンのバラはお休みです
2012年06月10日
夢占い
***私の見た夢***
妊娠している自分がいる。
赤ちゃんが生まれる時の年齢(実年齢)は私はもう〇〇才になっているんじゃないか、大丈夫なのかと心配している。
***診断結果***http://yumekarte.jp/
この夢は、心の奥に潜む孤独や寂しさ、空虚を意味します。
絶対的な愛情だったり、揺るぐことのない安心感を求めていることを表します。
その原因の一つとして、自分から距離を置いてしまうことが考えられます。
自ら壁を作り、身を引いてしまうといったことはないですか?
意識していなくても、知らず知らずのうちに自分の身を擁護しているはず。
傷付くのを恐れるあなたがきっといるはずです。
諦めてしまうあなたがきっといるはずです。
そうしたことから、周囲とのコミュニケーションが不足したり、大切なものを遠ざけてし
まったり、望むことから離れてしまったりと、本心ではない方向に物事が進んでしまいそうです。
孤独や寂しさといった感情は、あなた自身の行動から作り出されるものだからこそ、回避
もあなた自身でできることであり、あなたにしかできないことなのです。
愛され、守られたいと思うなら、まずは自分から愛してみましょう。
避けて通ってきたことや素通りしていたことも、自分から近づいてみましょう。
そうして踏み出すこれからの一歩は、愛情や安心感を得るためのもの。
あなたが変われば、取り巻く環境も自然と変わってきますよ。
ビックリです!
当たってるかも・・・
ここまで私の深層心理を当ててくれているとは・・・
私の予想は
もう一度子供を産んでみたい(実際無理な年齢です)
早く子供たちの誰かが幸せな結婚をして
孫を抱いてみたい
赤ちゃんに触りたい
ついでに、最近ちょっとお腹が出てきた
程度の事だと・・・
話変わって
お布団 最近どうしてますか?
まだまだ夏用に替えられなくて・・・
でも夜中に暑すぎて
いつの間にか掛け布団を蹴っ飛ばして寝ていると

こんな景色の夢を見てしまうんですよね
これも占ってみようっと
妊娠している自分がいる。
赤ちゃんが生まれる時の年齢(実年齢)は私はもう〇〇才になっているんじゃないか、大丈夫なのかと心配している。
***診断結果***http://yumekarte.jp/
この夢は、心の奥に潜む孤独や寂しさ、空虚を意味します。
絶対的な愛情だったり、揺るぐことのない安心感を求めていることを表します。
その原因の一つとして、自分から距離を置いてしまうことが考えられます。
自ら壁を作り、身を引いてしまうといったことはないですか?
意識していなくても、知らず知らずのうちに自分の身を擁護しているはず。
傷付くのを恐れるあなたがきっといるはずです。
諦めてしまうあなたがきっといるはずです。
そうしたことから、周囲とのコミュニケーションが不足したり、大切なものを遠ざけてし
まったり、望むことから離れてしまったりと、本心ではない方向に物事が進んでしまいそうです。
孤独や寂しさといった感情は、あなた自身の行動から作り出されるものだからこそ、回避
もあなた自身でできることであり、あなたにしかできないことなのです。
愛され、守られたいと思うなら、まずは自分から愛してみましょう。
避けて通ってきたことや素通りしていたことも、自分から近づいてみましょう。
そうして踏み出すこれからの一歩は、愛情や安心感を得るためのもの。
あなたが変われば、取り巻く環境も自然と変わってきますよ。
ビックリです!
当たってるかも・・・
ここまで私の深層心理を当ててくれているとは・・・
私の予想は
もう一度子供を産んでみたい(実際無理な年齢です)
早く子供たちの誰かが幸せな結婚をして
孫を抱いてみたい
赤ちゃんに触りたい
ついでに、最近ちょっとお腹が出てきた
程度の事だと・・・
話変わって
お布団 最近どうしてますか?
まだまだ夏用に替えられなくて・・・
でも夜中に暑すぎて
いつの間にか掛け布団を蹴っ飛ばして寝ていると
こんな景色の夢を見てしまうんですよね
これも占ってみようっと
2012年06月07日
天敵 カメムシ現る!
ブラックベリーは朝顔ネットのおかげで
小鳥たちに食べられず
やれやれ・・・・・・
と、思ったら今度は
カメムシ!!!!!



みどり色の毒々しいヤツ
ナンダこりゃ?と思ってちっちゃいテントウムシみたいなヤツをつぶすと
ぷ~~~~~ん とあの臭い

カメムシの赤ちゃん
イヤイヤイヤアアアーーー
お願いだから実を食べないでくださいまし
葉っぱなら、まぁ、なんとか

先日園芸店で小耳にはさんだこと
「なんだか今年はカメムシが大発生してるよね」
ブラックベリーは早めに収穫することにしました
ホントは真っ黒になるまでお日さまの元に置いときたいんです
2012年06月05日
震災で
茨城県の実家
修理の順番がなかなかまわってきません
一年以上放置していたため天井裏もいたみだしました
この春やっと修理完了
屋根は以前よりすっと軽くしました
なんだか・・・全体的に‘軽く’なってしまった感じ・・・
80代半ばの母、足腰も心臓も弱っているのにひとり暮らしを譲りません
雨漏りに弱音を吐いていた母ですが怪我もなく生きていられるのだから・・・・と耐えてきました
もう、雨が降るたび床にお鍋や洗面器を置かなくて済みます
タグ :震災
2012年06月02日
和三盆らっきょう
寿堂の うさぎ
長女が買ってきました
甘さほんのり
何とも懐かしい味のおまんじゅうです
午前中清水町の市場に行ってきました
最近 ‘自家製酵素液’作りにはまっている夫
大量の野菜や果物が必要です
すいか、キウイ、ニンジン、葡萄、キャベツ、パイナップル、パパイア、ect.
そのまま食べたいけど・・・健康飲料に変身です
鳥取の砂丘のらっきょうも買ってきました
和三盆 で作る私のらっきょうは絶品です(手前味噌ですが)
和三盆で作ったらっきょうなんてぜいたく品
でも、これには訳が
つまり賞味期限の過ぎた和三盆
それに 私には和三盆でお菓子つくりなんてちょっと無理
で、らっきょう です
一か月後くらいには食べられるかな
2012年06月01日
ベランダガーデン
カモミールの花
乾燥させて保管しておき
時どきお茶にしていただきます
ベランダで鉢植えのブラックベリー
まだ赤いです
黒くなって食べごろのブラックベリー
昨日すぐ目の前の電線にあまり見かけない小鳥達が停まって
ピーチクパーチクやっていたのは
きっとこのベリーをいつ食べるかの相談に決まってます
以前もビワを育てていた時に
小鳥達の電線見学会の翌朝すっかり食べられてましたから
ぜーーーったい、ダメ 食べちゃダメ
どんなに丹精込めてここまで育て上げたか
小鳥よけに昨夜遅く 夫と長女が朝顔ネットを
ゆる~くかけてくれました
2012年05月24日
車窓からの富士山
もともと首の骨の4番とか5番とかがずれていると2か所の病院で言われています。
で、寝る時は、真夏以外は病院で紹介してくれた‘カラー’を付けて寝ています。むち打ち症になってしまった方がつけているような物です。
おっと、 富士山の写真と何の関係もない話でした。
これは13日に第二東名から見た富士山。
みどりの旅の日帰りバス旅行で埼玉の国際バラとガーデニングショーを見に行ったときの往きの車窓からです。
バスからだと富士山も座席も高い位置にあるしゆっくり見ることが出来ます。
窓枠が邪魔ですが、あまりにもきれいな富士山なので、記念に。
2012年05月21日
河津 バガテル公園
昨日・・・・・・・

プリンセスオブウェールズ

バレンシア

ニューウェーブ
私にとっては見頃の大満足のバガテル公園
フランス人女性のシャンソン歌手もずっと歌っていてくれて(大変だったでしょう)
バラの香りもあたりいっぱいに漂い
ほんとに良い一日だったわ
プリンセスオブウェールズ
バレンシア
ニューウェーブ
私にとっては見頃の大満足のバガテル公園
フランス人女性のシャンソン歌手もずっと歌っていてくれて(大変だったでしょう)
バラの香りもあたりいっぱいに漂い
ほんとに良い一日だったわ